ASTON MARTIN DB11AMR エンジンオイル/タイヤ交換
ASTON MARTIN DB11AMR エンジンオイル/タイヤ交換にてご入庫いただきました。
まずはエンジンオイル交換作業を実施いたします。
エンジンルーム内の「AMR(Aston Martin Racing)」バッジが目を引きます。
AMR仕様のDB11はV12エンジン搭載モデルDB11をベースにエンジン出力向上、インテリア、エクステリアにも一部変更を施したDB11シリーズのフラッグシップモデルになります。
車両をリフトアップし、エンジンオイルを排出。
エンジンオイルドレンボルトはシール剤と一体型の為、オイル交換時に同時交換となります。
併せてオイルフィルターエレメントも交換させていただきました。
エンジン内部機構保護のためにも、エンジンオイル交換の際はオイルフィルターエレメントの同時交換をおすすめさせていただきます。
当店はアストンマーティンのV8 エンジン、及びV12エンジンのオイルドレンボルト、オイルフィルターエレメント等の定番消耗品は常に在庫がございます。
エンジンオイル交換をご検討の際は、お気軽に弊社へお問い合わせくださいませ。
DB11に搭載されるV12エンジンの指定オイル粘度は0W-20になります。
フリクションロスを低減し、低燃費化を図っているようです。
低粘度オイルには油膜保持性能等、エンジン内部を保護する性能も高い水準で求められます。
粘度だけではなく、メーカーの指定する規格に適合しているエンジンオイルを使用することが不可欠となります。
弊社が取り扱うエンジンオイル銘柄は複数ございますが、DB11には「Unilopal (ユニルオパール)」社のOPALJET ACE FE をおすすめさせていただきます。
ACEA:C6/C5規格ですので、DB11の要求する規格に適合しています。
さらにエンジン内部保護性能を向上させるため、WAKO’S S-FV・S(スーパーフォアビークル シナジー)を添加。
エンジンにオイルを規定量注入していきます。
エンジンオイルの新旧比較。
並べると違いは一目瞭然です。
エンジンオイルは年間の走行距離が浅くても劣化が進行してしまいます。
最低限、年に1度の交換をおすすめさせていただきます。
タイヤ交換作業に移ります。
残溝は充分にありましたが、タイヤ製造年が2018年の新車付きタイヤが装着されていました。
タイヤも経年で硬化、ひび割れ等の劣化が進行してしまいます。
5年程度の年数が経過している場合、新品交換をおすすめさせていただきます。
タイヤをホイールから取り外します。
輸入車のホイールにはタイヤ空気圧を監視する「TPMS(Tire Pressure Monitoring System)センサー」が取り付けられているケースが多く、タイヤ交換時に破損のリスクもございます。
できる限りリスクを排除するべく、当店は高性能タイヤチェンジャーを導入しております。
タイヤ交換をご検討の際は、当店へお任せくださいませ。
タイヤ交換時にはエアバルブを同時に交換させていただきます。
指先程度のサイズと小さいですが、タイヤ内部の空気圧を保持する重要な部品です。
取り付けるタイヤ銘柄は「Michelin PILOT SPORT 4S」
走行性能と安全性を高次元で両立したPILOT SPORTシリーズのフラッグシップモデルです。
高出力を誇るスーパーカーには高性能タイヤをおすすめさせていただきます。
新品タイヤ組み込み後は、ホイールバランスを調整します。
ホイールバランスを調整するバランスウエイトです。
ホイールの外観をできる限り損なわないよう、当店ではウエイトの色にもこだわります。
ウエイトが目立たぬよう、ブラックを基調としたホイールにはブラックのウエイトを貼り付けます。
ウエイト貼り付け後に、再度バランスの確認。
ホイールバランスが調整できました。
すべての作業完了後に車両各部の最終チェックを実施し、ご納車させていただきました。
この度は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。