メルセデスベンツ CLS(W219)の法定12ヶ月点検となります。

まずは油脂類及びエンジンルーム内の点検をしていきます。

ブレーキフルード濃度の点検をしたところ濃度が薄くなってしまっています。
このままではブレーキの効きが甘くなってしまい事故に繋がりますので交換をご案内させていただきました。

補器ベルトを点検したところひび割れが進んでいます。
走行中に切れてしまいますので今回交換をご案内させていただきました。

こちらはパワーステアリングフルードのタンクのキャップです。
キャップの裏側がそのままレベルゲージとなっています。
お預かり後、ハンドルを回すと唸るような音がしており、確認したところMINより下となってしまっています。

普通にパワーステアリングフルードを足すのではなく、漏れ止めの添加をおすすめさせていただきました。
補充後は音も消え、下回り確認時も滲んできて垂れることなく正常に作動しておりましたので次回まで様子見とさせていただました。
バッテリーの点検です。
専用のテスターにて点検していきます。

良好な状態となっておりましたので充電させていただきました。
車両をリフトアップし、足回りや下回りの点検です。
こちらはミッションマウントです。

上側の隙間が大きくなってしまっているのが分かります。
この状態ですとかなりへたっており、アイドリング時に振動が伝わってきてしまいますので今回交換をご案内させていただきました。
目視確認後、OBDテスターをあて、その他不具合がないことを確認し、着工OKいただいた内容にて各種作業作業はへ入ります。
まずはエンジンオイルの交換からです。
こちらはドレンボルトを外し、エンジンオイルを抜いています。


エンジンオイルフィルターの交換も同時に行わせていただきました。
汚れが付着することにより、オイルが詰まる原因となりますので1年に一回はフィルター交換もおすすめしております。
次はブレーキフルードの交換をしていきます。


エンジンルーム内のタンクから新しいフルードを入れ、圧をかけ各ブレーキキャリパーのブリーダーから抜いていき交換しています。
水分を吸収し薄くなってしまう為、どうしても経年により濃度低下しますので、車検毎の要交換をおすすめしております。
補器ベルトの交換をしていきます。
今回は、経年劣化と走行距離を鑑み、ベルトテンショナーとアイドラプーリーも同時交換をさせていただきました。
ベルトテンショナーやアイドラプーリーも同期間使用されていた場合、同じように劣化しますので、目には見えないところで劣化は同じように進んでいます。
同時交換をなるべくおすすめです。





それぞれの新旧品です。
新品と並べるとだいぶ劣化していたことがよくわかります。
次にミッションマウントを交換していきました。

こちらがミッションマウントの新旧品です。
初期位置よりかなりへたってしまっているのが分かります。
ホイールを車両へ取付前に普段はなかな手の届かないホイールの裏側を清掃してから復元します。


全ての作業完了後、点検時期のリセットを専用の診断機にて行っていきます。

リセット前の画面です。1385km超過のメッセージが出ています。

本日より、365日後または15,000km超えた時点で点検時期の表示がされる状態となりました。

リセット完了後のメーター表示がこちらとなります。

エンジンルームの清掃やバッテリー充電等行い、お客様へご納車させていただきました。
この度は、12ヶ月点検のご用命いただき誠にありがとうございました。

————————————————————-
Valuence AUTOMOTIVE YOKOHAMA
【横浜 新山下 工場】
〒231-0801
神奈川県横浜市中区新山下2-5-9
TEL: 0120-152-008
FAX: 045-264-7706
————————————————————-
【輸入車・国産車】アストンマーティン・メルセデスベンツ
車検・定期点検・一般整備・修理・鈑金・塗装・保険・代車貸出
アルファードLM仕様 法定12ヵ月点検にてご入庫いただきました。

12ヵ月点検の点検内容に沿い、作業を進めます。
ライト関係の点灯や損傷の確認、ワイパーの拭き取り、ウィンドウォッシャーの機能など保安基準に準じた個所を点検し、その後エンジンルーム内を点検。
バッテリーをテスターにて点検。

今回はエンジン始動不良のご用命があり、バッテリー性能の不安もありましたので確実な手段として交換をご提案。
エンジンオイル量と汚れを点検。

前回交換より距離は伸びてはいなかったので汚れはそれほど有りませんが、時間的なタイミングが来ておりましたので交換をご提案。
距離が伸びていなくとも年に1回程度は交換することで長期的なエンジン保護に繋がります。
ブレーキフルード、冷却水量を点検。


量や色など問題はありませんでした。
そのほかエンジンルーム内各ハーネス、燃料ホース関係、冷却水ホース関係、バキュームホース関係を点検。

特に問題は有りませんでした。
補器ベルトも点検。各プーリーの状態やウォーターポンプの漏れなど問題は有りませんでした。

足回り関係、ブレーキパッド残量を点検。


フロントブレーキの残量が4㎜程度となっており今回交換をご提案。
ブレーキは重要部品のため点検のタイミングで摩耗が確認されたら早めの交換をおすすめします。
タイヤ残量を点検

重量がある車両はタイヤの負担が大きいため、点検にて摩耗や損傷があれば交換をおすすめします。
エンジンオイル、オイルフィルターを交換。


今回フリクション低減添加剤を添加。エンジン内部の金属摺動部分の保護と各部抵抗の低減に効果的です。エンジンオイルの性能を補強するような効果があります。オイル交換毎の添加をおすすめします。


残量が少ないフロントブレーキパッドを交換。

新品と比較すると残量の差が良くわかります。ブレーキパッドはギリギリまで使うのではなく、残量が4㎜程度で交換をおすすめいたします。ギリギリまで使用するとパッドの構造上効きが悪い状態となる可能性があり、制動性能に影響が出てしまいます。インジケーターが付いている車両は点灯すれば確実な交換時期です。高性能な車両であればなおさら規定値での交換が必要です。


キャリパーサポートも取り外し、金属のサポートの清掃やスライドピンの清掃とグリスアップ、ブーツに損傷が無いか確認を行います。
このような機会に動きの確認と清掃グリスアップをすることで、スライドピン固着によるパッドの引きずりや変摩耗を予防します。


清掃後、すべての部品を復元します。
ローターは問題が無かったので継続使用します。

バッテリーを交換。


アイドリングストップ車専用バッテリーを取り付けます。
消耗品であるワイパーリフィールを交換。
雨天の視界確保は安全運転に不可欠なため定期的な交換が必要です。


エアコンガスメンテナンスを実施。
TEXA780Rという機器にてエアコンガスを一度回収し、クリーニングされたエアコンガスを規定量再充填することでエアコンの効きを回復させると共に、
エアコンシステムの各機器の保護に効果があります。定期的に実施することでエアコンシステムの長期的な保護に効果的です。

エアコンガス添加剤を添加。
主にエアコンガスを圧縮するコンプレッサーの保護と抵抗の低減に効果的です。

バッテリーは新品ですが補充電の実施と各部確認作業を実施後、納車させていただきました。

今回は当店をご利用いただきまして誠にありがとうございました。
フェラーリ F355 GTS
法定12ヶ月点検にてご入庫いただきました。

当店へお問い合わせいただき、お車の整備の方向性等をヒアリング。
当店の整備実績にご納得いただき、ご入庫くださいました。
F355は当店にご入庫いただくフェラーリで最も割合の高い車種となり、エンジン脱着を伴うタイミングベルト交換作業や、各種不具合修理も承っております。
もちろん、F355以外の車種の整備も承っております。法定点検、車検、各種不具合修理をご検討されているフェラーリにお乗りのオーナー様はお気軽に当店へお問い合わせくださいませ。

車両をリフトアップし、受入れ点検を実施いたします。
フロア全体をアンダーカバーで覆う「フルボディ・アンダートレイ」をフェラーリではじめて採用した車両がF355になります。
これにより高速走行時の安定性向上を図っています。
点検を進めるにあたり、まずはこのフルボディ・アンダートレイを取り外していきます。


アンダートレイ、フェンダーライナー等を取り外しエンジンと対面します。
エンジン自体からの気になる油脂類の漏れ、滲み、異音もなく良好な状態です。

ドライブシャフトブーツ点検。
F355はドライブシャフト直上に高熱となるエキゾーストマニホールドが配置されているため、ドライブシャフトブーツが早期に劣化する傾向にあります。

こちらの車両もブーツが熱害により損傷しておりました。

バッテリー点検。
F355のバッテリーは右フロントタイヤ、及びフェンダーライナーを取り外さなければアクセスできません。
バッテリー上がりを未然に防ぎ、快適にお乗りいただくためにも、定期的な点検・交換をおすすめさせていただきます。

ブレーキパッド残量点検。
残量は十分です。

ブレーキフルードに変色が見受けられました。

テスターを使用し状態を点検、劣化が進行しておりました。
通常、ブレーキフルードは2年に1度、車検毎の交換をおすすめさせていただきますが、劣化が見受けられた際は法定12か月点検の際も交換をおすすめさせていただきます。

灯火類点検。
右ヘッドライトLoビームがたまに点灯しないときが見受けられました。
こちらの車両はヘッドライトLoビームがハロゲンからHIDにコンバージョンされております。
点検し原因を調べた結果、バラストの故障により点灯不良となっておりました。
お客様へ点検の結果をご案内、整備内容をご指示いただきました後に整備作業着手とさせていただきました。
今回は法定12ヶ月点検及び必要な消耗品交換と併せて、カスタムも実施していきます。

まずはホイール塗装から実施していきます。
お客様のご希望によりゴールドからグロスブラックへカラーリングを変更いたします。

塗装作業を実施するために、まずはタイヤを取り外しホイール単体にいたします。

タイヤチェンジャーへセットし、タイヤを取り外していきます。


4本全てホイール単体にした後、塗装作業を実施いたします。
ホイール塗装が仕上がるまでに時間がかかりますので、他の整備作業を進めます。

損傷の見受けられたドライブシャフトブーツ交換作業を進めます。
右リアの足まわりを脱着、ドライブシャフトを取り外します。

取り外したドライブシャフト。
損傷しているインナー側のブーツは熱害のせいかアウター側と比較してみますと変形が見受けられます。

ドライブシャフトを分解し、ブーツを交換していきます。
損傷しているブーツはインナー側のみでしたが、アウター側も予防整備として新品に交換させていただきました。

ドライブシャフト交換後は劣化の見受けられたブレーキフルードを交換していきます。
今回はWAKO’Sの「SP-4(SUPER PRO-4)」をチョイス。
DOT5.1規格のドライ/ウエット沸点をクリアする性能を持ちながら、通常のブレーキフルードと同等のメンテナンスサイクルを実現した高性能フルードになります。
DOT5.1規格のブレーキフルードはDOT3/DOT4規格のフルードと同様グリコール系ですので、国産車から輸入車まで幅広い車両に適合しております。
なお、名称は似ていますがDOT5.1規格とDOT5規格のブレーキフルードは互換性が全くございませんのでご注意ください。


ブレーキフルードの新旧比較です。
ブレーキフルードはブレーキペダルの踏力を各ブレーキキャリパーへ伝達する重要な役割を担う部品です。
劣化が進行するとブレーキペダルタッチや、制動能力の悪化に繋がりますので、定期的な交換をおすすめさせていただきます。

マフラーをノーマルから社外品に交換していきます。
比較的大型なサイレンサー形状のノーマルマフラーを取り外します。




お客様のご希望により、キダスペシャルのマフラーをインストール。


各部を調整しつつ、取り付け完了です。

点灯不良のHIDヘッドライトユニットを交換していきます。
作業スペース確保のためにヘッドライト本体を取り外します。

今回はHID屋の製品をチョイス、ヘッドライトバルブサイズはH1規格、色温度は6,000ケルビン。
評判も良く、信頼性の高い製品です。


ヘッドライトバーナー、及びバラストを交換していきます。

ヘッドライトユニット交換後。
点灯不良の症状も完全し、交換前と比較してより白色に、より明るくなりました。

Hiビーム/パッシングランプバルブはLEDに交換。

もともとハロゲンバルブが取り付けられておりましたので、白色のLEDバルブにすることにより、フロント側の灯火類色に統一感が出ました。

ホイールの塗装が完了いたしましたので、タイヤを組み付けていきます。

昨今の輸入車はTPMS(Tire Pressure Monitoring System)が取り付けられている車両が多くいことに加え、ホイールが大径、塗装がデリケートといったようにタイヤ交換の際はホイールを傷つけてしまうリスクもございます。
当店ではタイヤ交換時のリスクをできる限り低減するべく、高性能タイヤチェンジャーを導入しております。
タイヤ交換をご検討されているお客様は、お気軽に当店へお問い合わせくださいませ。

タイヤを組み付けた後に、ホイールバランスを調整いたします。

ホイールバランスを調整するためのウエイト。
ホイールの外観をできる限り損なわないよう、当店ではウエイトの色にもこだわります。
ウエイトが目立たぬよう、ブラックを基調としたホイールにはブラックのウエイトを貼り付けます。


ホイールバランスを調整しても、ウエイトが悪目立ちしてしまってはスーパーカーとしての見た目が台無しになってしまいかねません。
「お洒落は足元から」
これは自動車にも言えることではないでしょうか。

4本全てのホイールにタイヤを組付け、ホイールバランス調整を実施。

ホイールがグロスブラックになりましたので、センターキャップもブラックに変更。

ホイールボルトもブラックに変更いたします。

ホイール/エアバルブ/センターキャップ/ホイールボルト 全てブラック、全てBBSで統一。
お客様の拘りを感じられるチョイスです。


タイヤホイールを車両に取り付けた後は、ドライブレコーダー取り付け作業に着手します。
この車両は着脱式ルーフの為、リアカメラ配線をルーフに通すことができません。
助手席シートを取り外し、フロアにカメラ配線を通します。

今回はお客様のご希望により、インナーミラー一体型のドライブレコーダーをチョイス。
当店はユピテル指定店となっております。ドライブレコーダーの取り付けをご検討されているお客様は、お気軽に当店へお問い合わせくださいませ。

全ての作業完了後、各部に問題がないか最終チェックを実施。お客様へご納車となりました。
この度は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
アストンマーティン DB11 Volante
ブレーキ鳴きが気になるので修理してほしいとご用命いただきました。

今回初めてご入庫いただきましたこちらのDB11、当店としては珍しいVolante (ヴォランテ)モデルです。
アストンマーティンDBシリーズのオープンモデルには、イタリア語で「飛ぶ」を意味する「Volante」の名が与えられます。
ご入庫後、試運転を実施。ブレーキ鳴きの症状を確認いたします。
DB11のブレーキはパッド、ディスクローターの材質の関係か非常に鳴きやすい傾向にあります。
こちらの車両は前後輪共にブレーキ鳴きの症状を確認、なおかつフロントよりもリアからの鳴きが強く聞こえました。
工場へ戻り車両をリフトアップ、ブレーキの状態を点検しつつ、鳴き止め対策を施します。


フロントブレーキパッド点検。
残量としては許容範囲です。

リアブレーキパッド点検。
フロントと比較し摩耗が進んでおります。
摩耗状態を詳しく確認するため、ブレーキパッドをキャリパーから取り外します。

リアブレーキパッドの摺動面を確認しますと、赤丸部分に金属露出が見受けられます。

ブレーキパッドはドライバーがブレーキをかけたときに、ディスクローターに押し付けられて制動をかける役割を果たす「摩材(写真 黄色)」と、その摩材をブレーキキャリパーに安定して取り付けられるようにするための「ベースプレート(写真 緑色)」の二つの素材で構成されており、一般的に摩材とベースプレートは強力な接着剤で貼り付けられています。
アストンマーティンのブレーキパッドは摩材とベースプレートが接着剤でなく、真鍮製のピンで締結されています。
真鍮製のピンはブレーキパッドが摩耗するにつれてブレーキ摺動面へ露出(写真 赤丸部分)してしまい、ディスクローターに接触、線傷を入れてしまいます。
可能な限りディスクローターにダメージを与えないように比較的柔らかい金属である真鍮製ピンを採用しているようですが、ピンが露出するということは当然、異金属同士が接触することになります。
ご入庫直後の試運転時にはリア側からのブレーキ鳴きが強く聞こえました。
ブレーキ分解、ブレーキパッドを点検した結果、リアブレーキパッドは真鍮製ピンが露出していました。
あくまでも推測の域を出ませんが、異金属同士が接触することにより、ブレーキ鳴きを助長しているのでは?とも考えられます。
お客様へブレーキの状態をご案内、今回は
・フロントブレーキパッドは現車付き部品を鳴き止め施工
・リアブレーキパッドは摩耗の為、新品へ交換
とさせていただきました。

リアブレーキパッド交換、新旧比較。
写真左側の部品は当店が取り扱うアストンマーティン用オリジナルブレーキパッドです。

純正品と比較してリーズナブルに、かつ低ダスト、ブレーキタッチも違和感の無い仕上がりとなっております。
当店オリジナルのアストンマーティン用ブレーキパッドが適合する代表車種は
V8 Vantage/DB9/DB11/Rapide となります。
部品在庫もございますので、部品取り寄せのお時間を頂戴することなくクイックな作業が可能です。
ブレーキパッド交換をご検討されているお客様はお気軽に当店へお問い合わせくださいませ。
※モデル、年式により当店オリジナルブレーキパッドが適合しない場合もございます。

ブレーキキャリパー組み付け前にできる限りの鳴き止め対策を施します。

ブレーキパッドをキャリパーに取り付けるガイドピン及びハードウェア。


超音波洗浄機を使用し、こびりついたブレーキダストを除去します。
当店では可能な限り、整備作業に付随する部分は清掃をさせていただきます。

然るべき箇所へブレーキグリスを塗布し、ブレーキパッドを組付けていきます。


ブレーキダストで汚れてしまったホイール内側も清掃。

ダストを拭き取ると、バランスウエイトを剥がした跡が残っていました。
ホイールの内側と外側に一か所ずつ、しかも4本全てのホイールにです。
これではせっかくのアストンマーティンのホイールの美しさが台無しになってしまいます。

全てのホイールに残っていたバランスウエイトを剝がした跡を除去。
スーパーカーのホイールは美しくなければなりません。

鳴き止め施工後に試運転を実施、ブレーキ鳴きは無事に解消。
工場へ戻り最終チェックを実施、問題がないことを確認し作業完了とさせていただきました。
DB11はブログ冒頭にも申し上げましたが、パッド、ディスクローターの材質の関係か非常に鳴きやすい傾向にあります。
全ての個体に今回と同様の鳴き止め対策を施工しても完全に鳴きが収まらない場合もございますが、ある程度は改善することが可能かと考えます。
DB11に限らず、アストンマーティンのブレーキ鳴きにお悩みのオーナー様は、お気軽に当店へお問い合わせくださいませ。
この度は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
Mercedes-Maybach GLS600 法定24ヶ月点検にてご入庫いただきました。

法定項目に従い各部を点検していきます。

ブレーキフルードの液量・劣化状況を確認します。
ブレーキフルードは車検時ごとの交換をおすすめします。交換を怠っていると水分を吸収し沸点が低下し最悪の場合ブレーキが効かなくなることもあります。

続いてブレーキパッドの残量も確認します。

バッテリーのチェックをします。
バッテリーは年数が経ち劣化してくるとエンジンの始動が困難になることもあります。
年数が経つと車への負担もかかるので早めの交換をおすすめします。
この車両の場合は運転席下のフロア下にあります。

エンジンオイルの交換をしていきます。
油脂類は走行していなくても劣化が進むので定期的な交換をおすすめします。

オイルフィルターの旧品と新品になります。

この車両はオイルレベルゲージがついていなく車両メーターでオイル量を確認することができます。
この画面では具体的な数値が分からないのでワークショップ画面にてオイル量を合わせています。



ワイパーブレードの交換になります。
雨天時に劣化したゴムだとしっかり雨を払拭できなく危険です。
点検ごとの交換をおすすめします。


エアコンフィルターの交換になります。
この車両は内気・外気と2つ使用しています。
1枚目が外気2枚目が内気になります。


診断気を使い電気的な部分もチェックしていきます。

点検時にタイヤを外すので普段お客様が清掃できないホイール内側を綺麗にします。


この車両はホイールにプレッシャーセンサーが付いており空気圧をモニタリングしています。
空気圧調整後リセットをかけて数分走行すると、このように表示されます。

エアコンガスのメンテナンスになります。
車両のガスを回収し規定量充填します。定期的にメンテナンスをしてあげることでエアコンに関係する部品の寿命を延ばせます。

各部の点検が終わったらエンジンルームの清掃をします。

この度はご入庫いただき、ありがとうございました。
