日産 ブルーバードマキシマ 法定 12ヵ月点検にてご入庫
12ヵ月点検の点検項目に沿い、作業を進めていきます。

エンジンルーム内点検
バッテリーをテスターにて点検。

エンジンルーム内全体を水漏れ、オイル漏れ、燃料漏れ、配管の異常や配線の異常が無いか点検していきます。

補器類を駆動するベルト類と各プーリーを点検。

ブレーキフルードの量を点検。

今回エアコンのコンプレッサーからエアコンオイルの漏れが発見されました。
修理見積を作成しご案内いたします。

トランスミッションのオイルを点検したところ漏れがありました。
こちらはオーナー様も承知しており、オイル量を点検して問題なかったため継続して様子見をお願いしております。
次回車検のタイミングでオイル交換と推奨の添加剤を添加するご提案をさせていただきました。

ブレーキの状態とブレーキパッドの残量を点検。


フロントのブレーキパッド残量が約4㎜と少ない状態のため今回交換をご提案し、交換実施となりました。

リヤブレーキパッドはまだ残量がありました。

点検結果に基づき要整備項目や、おすすめする整備を盛り込み見積をご案内いたします。
許可をいただいた作業項目の部品手配と交換作業を進めて参ります。
エンジンオイルとオイルエレメントを交換します。

経年と距離を考慮しまして弊社では各車両に適したオイルをご提案させていただいております。
こちらのブルーバードマキシマはワコーズ製アンチエイジングオイルを使用させていただいております。

残量が少なかったフロントブレーキパッドを交換します。
今回はDIXCELの製品をおすすめさせていただきました。
ブレーキローターも可能ならば交換したかったのですが、残念ながら純正は廃番となっており、代替品も見つからなかったので継続使用します。


新品と比較しますと減っていることが良くわかります。

パッドのシムも経年で錆と変形が有りますのでこの機会に新品へ交換されます。

ブレーキキャリパーサポートも取り外してサポートシムが入る部分の清掃とスライドピンの清掃、グリスアップを行い作動性を回復させます。
ブレーキパッドの変摩耗予防に効果的です。
ブーツの切れは有りませんでしたが、もし切れている場合はスライドピンが錆びて固着の原因になりますので交換します。

位置関係をしっかり確認しつつ、取り外した部品をすべて組付けて完成です。

非常に大切にお乗りになられているオーナー様で、定期的にご入庫いただいております。
出来るだけ調子を保てるよう都度お車の状態を確認しつつ必要な整備をご提案させていただいております。

この度はご依頼いただきましてありがとうございました。
ASTON MARTIN DBS Superleggera シートヒーター/ベンチレーター効かないとのことで修理をご用命いただきました。

シートヒーター/ベンチレーターを含むエアコンコントロール、及びオーディオ関連のコントロールを管理しているセンタースタックパネル各部を点検したところ、
運転席と助手席どちらもシートヒーター/ベンチレーター機能が使用できません。

センタースタックパネル本体不良の可能性が高いため、お客様へ状況をご案内。
センタースタックパネル本体を交換し、症状が改善するかどうか診断を進めてさせていただくこととなりました。

センタースタックパネル本体を交換するにはナビゲーションシステム全体をセンターコンソールから取り外す必要がございます。

レザー内装に傷をつけぬよう、各部を養生して部品を取り外します。


システム全体を取り外した後、さらに分解を進めます。

センタースタックパネル単体にまで分解、新品部品と交換いたします。

ナビ画面を操作するタッチパッドモジュールも故障し、操作ができなくなっておりました。

ナビタッチパッドモジュールも併せて交換をいたします。

センタースタックパネル本体、ナビタッチパッドモジュールを交換後、内装を復元。
部品交換後はシートヒーター/ベンチレーター、並びにナビタッチパッドモジュールが正常に動作することを確認。
修理完了となりました。

併せてご用命いただきましたホイールスペーサーを取引けさせていただきます。
今回はH&R製のスペーサーをチョイスいたしました。

弊社ではホイールスペーサーや車高調取り付け等のカスタムも承ります。
各社カスタムブランドメーカー部品取り扱いがございますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

この度は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。
メルセデス・ベンツ C200 法定12ヶ月点検にてご入庫いただきました。
法定点検項目に沿って、各部点検を進めていきます。

バッテリーの状態をテスターで点検し、必要に応じて充電を実施します。
バッテリーはエンジン始動に欠かせない重要部品なので劣化が進む前の交換をおすすめします。

エアークリーナーエレメントの点検。
エンジンの吸入効率維持の為に定期的な交換をおすすめいたします。

エンジンオイルの交換。
人間の血液と似ていて使用して劣化が進むと、黒くドロドロしたものになります。定期的な交換をすることで内燃機関の保護にもなります。


併せてオイルエレメントの交換もすると、より効果的です。

新品と比較すると、かなり汚れて黒ずんでいます。

エアコンフィルターの交換実施。
交換をしてあげることで、室内の空気の質を良くし悪臭防止にもつながります。
この車は、室内・室外と2箇所ついています。



フロントワイパーブレードの交換。
使用していると劣化が進み、水捌けが悪くなり視界不良にもなります。
次回点検までの拭き取り性能維持の為に点検のタイミングで交換をおすすめします。

点検や車検の際には、ホイール内部の清掃を実施しています。
普段お客様では清掃することが難しいホイールの内側を清掃します。


エンジンルーム各部、冷却水漏れ・オイル漏れ・燃料漏れ・配線・配管の異常がないか確認します。


この度は、ご依頼いただき誠にありがとうございました。
ランドローバー ディフェンダー90 24ヵ月点検にて入庫

24ヵ月点検の点検項目に沿い、各部点検を進めて参ります。

バッテリーの状態をテスターにて点検
必要に応じて充電を実施します。
バッテリーはエンジン始動に欠かせない重要部品ですので劣化が進む前の交換をおすすめいたします。

エアクリーナーエレメント点検。
エンジンの吸入効率維持のため定期交換をおすすめいたします。

パワーステアリングオイル点検
汚れとオイルレベルを確認します。パワステオイルも定期的に交換すると内部保護と作動性の維持に効果的です。

ブレーキフルード点検。
ブレーキフルード内の水分量をテスターで確認します。
ブレーキフルードは重要部品ですので弊社では車検毎の交換をおすすめいたします。
テスターでの点検は問題ありませんでしたが、タンク内のフルードに汚れが見られましたので交換します。


補器ベルト点検。

冷却水量点検。


サブタンクのキャップから冷却水漏れがありましたのでキャップを交換します。

クラッチフルード点検。汚れがありましたので交換します。

エンジンルーム各部冷却水漏れ、オイル漏れ、燃料漏れ、配線、配管の異常が無いか確認



前後ブレーキパッドの残量を点検します。
今回は前後とも十分残量がありました。



下回りのオイル漏れやプロペラシャフトなどの状態、足回りの状態を点検します。
フロントのアクスル周りは修理見積をご提案します。
今回は履歴もなかったので予防的に駆動系のオイルを交換します。

ブレーキフルードの交換を実施します。
排出されたオイルに汚れがありますので見えない内部のフルードも汚れていることが分かります。
ブレーキ関連部品のトラブル防止のためにも定期交換が重要です。

クラッチフルードの交換です。かなり汚れがありました。交換後は正常なオイルの色となりました。


リヤデフオイル交換


トランスファーオイル交換


フロントデフオイル交換
各オイルは汚れており、交換が必要な状況でした。
駆動系オイルを交換していないとハードな走行はしていなくても内部のベアリングやギヤの摩耗が進んでしまい、異音の発生などに繋がります。
予防的に定期交換をおすすめいたします。

フロントワイパーブレードを交換。
次回点検までの拭き取り性能維持のため点検のタイミングで交換をおすすめいたします。

リヤワイパーブレードを交換。




点検や車検の際には、ホイール内部の清掃を実施
普段お客様では掃除することが難しいホイールの内側を清掃します。


プロペラシャフトのグリスアップを実施
車種や構造によりますが、プロペラシャフトのグリスが切れてしまうとガタが発生し、さらに悪化するとジョイントが外れてしまいます。
走行中ですと非常に危険です。定期的な点検とグリスアップが必要です。

エアコンガスメンテナンスを実施。
エアコンガスを一度回収し規定量再充填します。規定量のガスが充填されることでエアコンの効きを回復させると共にエアコンシステム各部品の保護もつながります。

エアコンガス添加剤を添加。
主にエアコンガスを圧縮するコンプレッサーの保護と抵抗の低減に効果があり、エアコン使用時のエンジンパワーロスを低減します。

冷却水性能維持添加剤を添加
経年で劣化してしまう冷却水の性能を回復させます。定期的に添加すると効果的です。

この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。