アストンマーティン | アストンマーティン・ポルシェ・外車・輸入車販売・車検・整備・点 検・修理・ASTONMARTIN・PORSCHE - Part 11

OFFICIAL BLOG

ブログ

ASTON MARTIN VANQUISH メンテナンス(電装系整備、エンジン整備)

ASTON MARTIN VANQUISH メンテナンス(電装系整備、エンジン整備)になります。


バッテリーを新品に交換したが、すぐに上がってしまうとのことでご入庫。
仮のバッテリーを取り付け、早速診断をさせていただきました。

D5B4335A-E16A-4B2A-8CE7-00DBD976EA4C.jpg
まずは暗電流の測定を行います。
エンジンを停止しドアロックをしている状態でも通常よりも大きな電流が流れていました。
過大電流の発生個所を調べるとオルタネーターのレギュレーターより異常な電流消費を確認。
また、発生電圧も安定しませんでしたので、オルタネーターの不具合と判断。

お客様と相談し、今回はリビルト品のオルタネーターへ交換をさせていただくことになりました。

DSCN0495.jpg

DSCN0496.jpg

DSCN0501.jpg

DSCN0502.jpg
オルタネーター交換の際、ベルトも傷んでいましたので、
アストンマーティン純正品へ交換をさせていただきました。

DSCN0497.jpg

DSCN0498.jpg
また、バッテリーも元々ついていたものは完全に上がってしまい、
使える状態ではありませんでしたので、新品へ交換させていただきました。

今回は弊社でお勧めしているVARTA社のドイツ生産品のAGMバッテリーへ交換。
こちらのバッテリーは品質が高く、高温になるエンジンルーム内や寒冷地などでも安心してお使いになれます。
弊社では、輸入車に対応したサイズの高品質なバッテリーをご用意できますので、お気軽にお問合せください。

DSCN0506.jpg

DSCN0507.jpg

DSCN0508.jpg
今回は併せてエンジンオイルの交換のご用命もいただきましたので、
エンジンオイルとオイルフィルターの交換もさせていただきました。
下廻りを確認させていただきますと、オイルの滲みがみられましたので、
ワコーズ社のパワーシールドを添加させていただきました。

こちらの添加剤はオイルの粘度を上げると共に、劣化して痩せてしまったシールを元の状態に戻す効果があり、
オイル漏れやオイル上がり、オイル下がりに有効な添加剤となっています。

BBDB89C2-10A7-4391-8AAF-6A7FEF583B14.jpg
最後に各部を復元し清掃。
発生電圧や暗電流などに異常がないことを確認。
バッテリーを取り外しますと、エンジンやクラッチなどの各種学習値がリセットされてしまいますので、再学習を行いました。

DSC04309.jpg

DSC04308.jpg

1AF2BA34-FFA5-494E-85F5-7CE39C5750A3.jpg

最後にアストンマーティン純正テスタにて故障コードの読み込みとリセットを行い作業完了。
お客様のもとへお車をお返しさせていただきました。

この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN V12 VANTAGE S メンテナンス(車検整備)

ASTON MARTIN V12 VANTAGE S メンテナンス(車検整備)になります。

7CD21431-134B-43A5-9B38-B08CE39494DA.jpg
先ずは各部の機能チェックを実施。
ロードテストの後、アストンマーティン専用テスタにて各モジュールに
異常な故障コードの有無などを確認します。

DSCN0279.jpg

DSCN0300.jpg

DSCN0299.jpg
点検をしているとオイルの滲みを確認。
オイル交換時にワコーズ社のパワーシールドを添加させていただきました。
こちらの添加剤はオイルの粘度を上げると共に、劣化して痩せてしまったシールを元の状態に戻す効果があり、
オイル漏れやオイル上がり、オイル下がりに有効な添加剤となっています。

弊社では、車検点検時だけでなく、通常のオイル交換の際にもおすすめの添加剤やフラッシング剤などを
各種お取り扱いしております。
詳しくはお気軽にお問合せください。

DSCN0298.jpg
ASMフルードが劣化していましたので、交換とエア抜き作業を行わせていただきました。
ASMフルードの交換にはアストンマーティン専用テスタを使用し、
定められた手順に則り作業を進めます。

DSCN0277.jpg

DSCN0281.jpg

DSCN0285.jpg

DSCN0278.jpg
ブレーキフルードの交換をさせていただきました。
V12 Vantageは標準でカーボンローターを装備しており、迫力のあるブレーキ廻りとなっています。

ブレーキブリーダーの締め付けは日常的に行う部分ではありますが、重要な部分でもありますので、
きちんとトルクレンチを使用し締め付けを行います。

DSCN0294.jpg

DSCN0295.jpg

DSCN0303.jpg
各部を清掃し復元していきます。
清掃を行うことで、見た目が綺麗になるのはもちろん、
オイル漏れなどある場合、次に入庫していただいた際に、位置の特定をし易くする効果もあります。

7CD21431-134B-43A5-9B38-B08CE39494DA.jpg
各部の最終チェックを行い、お客様へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(エンジン整備・シートヒーター修理)

ASTON MARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(エンジン整備・シートヒーター修理)になります。


前回車検にて入庫していただいた際に、アストンマーティン専用テスタにて診断結果、
吸入空気量関連の故障コードの入力を確認しました。
診断を進め、スロットルバルブの不具合と判断し部品を注文。
今回は部品が入荷した為、再度お預かりし、スロットルバルブの交換作業をさせていただきました。

39507736-3BC3-41D3-A4C3-5494CF0AA823.jpg
28D2C51C-52DC-4072-94E2-6704D22326DF.jpg
実作業の前には、お客様の大切なお車に傷を付けない為に、車両の保護をおこないます。
弊社では、アストンマーティン専用工具として設定のある、専用設計のカバーをし作業をしています。
V8 Vantage用の物もご用意しているのですが、作業ではよりボディへの攻撃性の少ないDBS用の物を使用します。

DSC04035.jpg

DSC04037.jpg

DSC04040.jpg

DSC04041.jpg

DSC04042.jpg
スロットルボディーを取り外し、取り付け面の清掃を行います。
スロットルバルブ、スロットルバルブガスケット共に、アストンマーティン純正の新品へ交換します。

DSC04045.jpg

DSC04044.jpg

DSC04050.jpg

DSC04051.jpg
スロットルバルブを取り付け、ハーネス、インテークを組み付けます。
交換後は入力したコードをクリアしロードテストを行い、コードが再入力しないことを確認します。

DSC04046.jpg

DSC04047.jpg

DSC04048.jpg
助手世紀側のシートヒーターが効かないとのことで、診断をさせていただきました。
シートの固定を取り外し、シート下のコネクターを確認すると、ハーネスがコネクターより抜け落ちてしまっていました。
端子を修正し、ハーネス同士を固定し組み付け、シートヒーターの作動に異常がないことを確認しました。
念の為、運転席側のシートヒーターのコネクターも異常がないことを点検し、復元させていただきました。

B0F382A4-42CF-4750-A5E0-2135C0C6C3A8_20200124210124995.jpg
最後に各部の機能チェックなど最終チェックを行い、お客様のもとへお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき、誠にありがとうございます。

ASTONMARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(ヘッドライト修理・車速信号取り出し)

ASTONMARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(ヘッドライト修理・車速信号取り出し)になります。


スモールランプが片方点灯しないとの御用命をいただきました。
機能チェックを行うと、写真のようにスモールランプが点灯していないことを確認。
ヘッドライトAssyを交換させていただきました。

DSC03509.jpg

DSC03513.jpg

DSC03512.jpg

DSC03526.jpg
ヘッドライト交換の際はヘッドライトのみというわけにはいかず、
タイヤやインナーフェンダー、エアクリーナーボックスなどを取り外し、
ヘッドライトを取り外します。
取付時にはフェンダーとの隙間など取付位置をアジャスターにて調整します。

F229E1C8-0862-4964-9DF4-2733AC4EE9BB.jpg
取付後は灯火廻りの機能チェックを実施し、
ヘッドライトの向きをヘッドライトテスターにて調整し、保安基準に適合した高さへ調整します。

DSC03510.jpg

DSC03511.jpg

DSC03514.jpg
ナビゲーションの自車位置がズレてしまうとのことで診断させていただきました。
ナビゲーション上で確認すると入力されている車速信号に異常を確認しました。

信号の出力箇所を確認すると、車速信号の取り出しを
ドライブシャフトに取り付けた後付のマグネットセンサーにて取り出していました。

信頼性がいまいちでしたので、車速信号を車両から出力されるパルスから取り出し
ナビゲーションへ入力させていただきました。

車速信号再入力後は信号のパルスが今までと異なる為、
自社位置が安定するまで再学習を行い自車位置が安定することを確認しました。

621C57A6-1200-46EB-90F7-5AF5586F441C.jpg
最後に完成チェックを行い、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度も御依頼頂き誠にありがとうございました。

ASTONMARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(車検整備・エンジン整備・灯火類修理)

ASTONMARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(車検整備・エンジン整備・灯火類修理)になります。


先ずは各部機能チェックを実施。
アストンマーティン専用テスタにて各モジュールに異常なコードの入力がないか確認します。

DSC02807.jpg

DSC02808.jpg

DSC02810.jpg

DSC02812.jpg
灯火廻り点検時サイドリピーターのレンズの剥がれを確認。
DB9・V8 Vantage共に同じ部品を使っているのですが、
ここ最近では経年により剥がれてしまっているお車も少なくありません。
保安基準にも関わる部品ですので、弊社ではスピーディーに対応できるよう、在庫も御用意しています。

DSC02814.jpg

DSC02815.jpg

DSC02816.jpg

DSC02817.jpg

DSC02819.jpg

リアバンパーに取り付けられているリフレクターが割れているということで交換。
リフレクターは裏からナットで固定されている為、マフラーカッターなどを取り外し交換します。

DSCN0067.jpg

DSC02804.jpg
各油脂類の交換をさせていただきました。
メンテナンス時には各種添加剤をおすすめさせていただいております。
添加剤に関しましては、各種御用意しておりますので、
お気軽にお問い合わせください。

DSCN0113.jpg

DSCN0114.jpg
ワイパーとエアコンフィルターを交換させていただきました。
これらの部品は向こう1年使えるかということも加味し判断をさせていただいております。

DSC02823.jpg
ヘッドライトの向きなど、各部の調整をおこないます。
V8 Vantageはヘッドライトの取付位置が低く、単純に規定値の真ん中に合わせると
照射範囲が低く感じることがありますので、実用性を含め規定値内で調整させていただいています。

DSC02822.jpg

6E749C71-29F1-4561-BA92-97F74BE0FFC7 (1)
車検更新後、各部を清掃しながら復元。
サービスインターバルをリセットし、完成チェックの後、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度は御依頼いただき、誠にありがとうございました。

ASTONMARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(ドアロック修理)

ASTONMARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(ドアロック修理)になります。


ロックをしようとしても、はじかれてしまいロックができないとのことで御入庫。
早速ドア廻りを分解していきます。

DSC03009.jpg

DSC02949.jpg
ドアロック関連の修理をする場合は、ドアウィンドウを取り外す必要があります。
クーペタイプのお車の場合、ウィンドウ位置の設定がシビアですので、
必ずマーキングを行い分解をすすめていきます。

DSC02957.jpg

DSC03010_20191206192008063.jpg
ウィンドウレギュレーターなどを取り外しドアラッチを摘出。
通常ですとこちらの部品の交換にて作業完了となります。

DSC02958.jpg
ドアラッチが原因でのドアロックできない症状というのは、
以前からアストンマーティンでは比較的ある不具合だったのですが、
ドアラッチの劣化と共に、最近ではキーシリンダーのアウターワイヤー劣化による損傷も増えてきています。
こちらは修理にて対応させていただきました。

DSC03011_20191206192009b0d.jpg

DSC03013_201912061920115bb.jpg
逆の手順で組み付け、各部の調整を実施。
動作に異常がないことを確認します。

4C42FB34-470C-4B2A-A9D6-A686AAC70051.jpg
最後に、内張り関連を分解していますので、ロードテストにより異音等ないとを確認。
各部を清掃しお客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTONMARTIN DBS ドライブトレイン診断(変速違和感点検)

ASTONMARTIN DBS ドライブトレイン診断(変速違和感点検)になります。


クラッチの切れとギアの入りの悪さが気になるとのことで御依頼いただきました。
まずはロードテストにてシフトフィールを確認します。
走行してみると、クラッチが切りきれていないのと、ややギアの入りにくさを確認できましたので、
早速診断にはいります。

DSC02473_20191122185913bdd.jpg
ペダルリンクや油圧関連を点検しましたが異常はみつからず、
ペダル廻りを確認するとフロアマットが2重に重なっており、
その為にクラッチペダルが奥までストロークしきれていませんでした。

DSC02580_20191122185915317.jpg

DSC02581.jpg

DSC02582.jpg

DSC02583.jpg
ギアの入りはやや入りにくいという状態でしたので、
ミッションオイルの交換履歴を確認し、走行距離と年数が交換時期に達していましたので、
ミッションオイルの交換をさせていただきました。

アストンマーティンのマニュアルトランスアクスルはミッションとデフが共通の部屋になっており、
オイルを共用している構造となっています。

ドレンよりオイルを抜き取り、オイルストレーナーやドレンボルトを清掃。
パッキン類は純正品の新品に交換します。

ミッションオイルには、シンクロやギヤの保護とデフのチャタリング防止のために
ワコーズ社の添加剤を添加させていただきました。
アストンマーティンのデフはチャタリングが発生しやすく、
当初はメーカー推奨で対策品として添加剤を添加していました。
お車を駐車するときなど、小回りの際にリア廻りより音が出る際は
ミッションオイルの劣化が考えられますので、お気軽に御相談ください。

0135F0E6-7F4A-4140-B62F-81DBA9EF2C98.jpg
交換後はロードテストにてシフトフィールに異常がないことを確認。
アストンマーティン専用テスタにて各モジュールに異常がないことも点検し、
お客様へお車をお返しさせていただきました。

この度は御依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTONMARTIN RAPIDE メンテナンス(車検整備)

ASTONMARTIN RAPIDE メンテナンス(車検整備)になります。


先ずは各機能チェック実施。
灯火廻りの点検からミラーやパワーウィンドウ、エアコンなどの作動に異常が無いかを確認します。

DSC02770.jpg

DSC02772_201911142011481b4.jpg
アストンマーティン専用テスタにて各モジュールの故障コードの読み取りとリセットを行います。
今回は異常を示すコードの入力はありませんでしたので、そのままリセットをさせていただきました。

FBB5FC27-2B8A-45D1-9281-464D07671F30.jpg
車両をリフトアップし、各部に緩みやオイル漏れなどの異常がないかを点検します。

DSC02146.jpg

DSC02147.jpg

DSC02154.jpg
エンジンオイル・オイルフィルターの交換をさせていただきました。
車検時にはウルト社のフラッシングオイルトリートメントをおすすめさせていただいています。
こちらをエンジンオイル交換前に添加し循環させることで、
内部の汚れを落としながら保護することができます。
車検時以外でも、エンジンオイル交換の際に実施できますので、お気軽に御相談ください。

DSC02149.jpg

DSC02150.jpg

DSC02151.jpg
ブレーキフルードの交換をさせていただきました。
ブレーキフルードは吸水性があり、乗っていなくても性能が低下しますので、
一般的に2年毎の交換が推奨されています。
また、サーキットなど過酷な条件で使用された場合には
本来の性能を発揮する為、その都度の交換をおすすめしています。
弊社では、街乗りで使用する通常のブレーキフルードはもちろん、
レースなどの過酷な条件にも耐えられるブレーキフルードも御用意していますので、
ご要望などありましたら、お気軽にお申し付けください。

DSC02152.jpg

DSC02153.jpg

DSC02105_201911142011337d6.jpg

DSC02104.jpg
各部の清掃を行いながら車両を復元しリフトからおろします。

DSC02777_20191114201151615.jpg

DSC02778_20191114201152305.jpg

DSC02779_20191114201154a02.jpg
車検ライン通過後、バッテリーのコンディションを整えます。
バッテリーは常に良い状態を保つことで寿命ものびますので、
車検、点検で御入庫の際には充電をさせていただいております。

DSC02773_20191114201149ad7.jpg

15A97AEC-27A0-4255-B5D6-B8C530B19A11.jpg
各部完成チェックの後、アストンマーティン専用テスタにてサービスインターバルをリセットし、
お客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度も御入庫いただき誠にありがとうございました。

ASTONMARTIN DB9 メンテナンス(12ヶ月点検・エンジン整備・エアコンメンテナンス)

ASTONMARTIN DB9 メンテナンス(12ヶ月点検・エンジン整備・エアコンメンテナンス)になります。


先ずはロードテストにて操作感や異音の有無を確認。
灯火廻りなどの保安部品から快適装備などの機能に異常がないかを確認します。

DSC02637_20191108191758753.jpg

DSC02638_20191108191759061.jpg
アストンマーティン専用テスタにて各モジュールの診断を実施。
異常なコードの入力はありませんでしたので、リセットを行います。

DSC02733.jpg

DSC02735.jpg

DSC02744.jpg

DSC02746.jpg
エアクリーナーが汚れていましたので交換させていただきました。
このエンジンの場合、吹き返しのオイルの影響で外からだけでなく、中からも汚れる傾向があります。
今回もエアクリーナー内部にエンジンオイルがたまってしまっていました。

DSC02739.jpg

DSC02741.jpg
フロントのウィンカーバルブの色が落ちてしまっていたので、交換させていただきました。
DB9のウィンカーバルブは取付位置が奥まっており、交換し辛い位置に付けられているのですが、
劣化がみられる場合はエアクリーナーの交換と同時に交換をさせていただくことで
交換工賃をまとめることができるのでおすすめです。

DSC02757.jpg

DSC02762.jpg

DSC02764.jpg
エアコン配管内部のメンテナンスを御用命いただきましたので実施しました。
車種ごとのガス容量をきちんと計量し充填できます。
エアコンは夏場だけ使うように思われがちですが、
AUTOモードなどでは季節に関係なく常にON・OFFを自動的に繰り返しています。
きちんとした状態を保っておくことが故障の予防にもなりますので、
弊社では定期的なメンテナンスをおすすめしています。

DSC02630.jpg

DSC02752.jpg
カムカバー合わせ部よりエンジンオイルの滲みがありましたので、
ワコーズ社のパワーシールドを添加させていただきました。

DSC02636.jpg

DSC02748.jpg

5015C203-BCC0-4C32-9FBD-446E59D01163.jpg

DSC02751.jpg
バッテリーの状態なども確認させていただき、
各部の締付などを確認。清掃しながら車両を復元していきます。

DSC02639_20191108191801295.jpg

DSC02754.jpg

17BDC77A-9197-496B-8CCC-35B3977CF9F8.jpg
復元後、アストンマーティン専用テスタにてサービスインターバルをリセット。
バッテリーのコンディションを整え、各部完成チェックの後、お客様へお車をご納車させていただきました。

この度は御入庫いただき誠にありがとうございました。

ASTONMARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(12ヶ月点検・クラッチ整備)

ASTONMARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(12ヶ月点検・クラッチ整備)になります。


先ずは各部機能チェックを実施。
アストンマーティン専用テスタにて各モジュールを点検。
クラッチの数値に摩耗がみられたので、念の為ロードテストにて実際に走りを確認。
クラッチ関連部品の交換をおすすめさせていただき、交換作業に入りました。

DSC02259_2019102520265224a.jpg

DSC02264_201910252026544de.jpg

DSC02266b.jpg

DSC02268.jpg
アンダーカバーに始まりマフラーやエキゾーストマニホールド、ミッションなどを取外し、
クラッチを取り外します。

DSC02289.jpg

DSC02288.jpg

DSC02291.jpg
取り外したクラッチの状態を確認します。
取り外したクラッチは、溝がなくなっている部分があり、
プレッシャープレートにも焼けがある状態になっていました。
クラッチとクラッチカバーは新品に交換し、フライホイールにもやや焼けがありましたので、
研磨にて対応させていただきました。

DSC02292.jpg

DSC02295_20191025202712a83.jpg

DSC02276.jpg

DSC02281_20191025202701118.jpg
クラッチダストが各部に飛んでいますので、
トラブル予防の為にも各部をきちんと清掃していきます。

DSC02280.jpg

DSC02282_2019102520270370b.jpg

DSC02286_2019102520270430f.jpg

DSC02308.jpg

スレーブシリンダーはクラッチ交換時の同時交換をおすすめしている部品のひとつです。
油圧にてプレッシャープレートを押す役目をしていますが、ストロークのセンサーも一体になっており
非常に重要な部品となっています。
また、スレーブシリンダー自体がクラッチダストの影響を受けやすい場所に取付られている為
摺動部にダストが詰まってしまい取り外したスレーブシリンダーのほとんどが動きが悪くなってしまっています。

DSC02298.jpg

DSC02299.jpg

DSC02300.jpg

DSC02311.jpg

DSC02355.jpg
清掃が終わりましたら、いよいよクラッチ関連の部品を組付けていきます。
弊社ではアストンマーティンディーラーで使っている専用工具と同じ物を使用して作業をしています。
重要な部分ですので、フライホイールやクラッチカバーなどを固定しているボルトやナット類
エキゾースト関連のガスケット等も純正の新品へ交換させていただきました。

DSC02302.jpg

DSC02303.jpg
専用工具にてフライホイールを固定し、クラッチのセンターを出しながら
規定のトルクにてクラッチ関連部品を取り付けていきます。

DSC02314.jpg

DSC02315.jpg

DSC02317.jpg

DSC02329.jpg

DSC02345_20191025202806efa.jpg
ミッションオイルの交換とASMフルードの交換です。
ミッションオイルはストレーナーを清掃しガスケット類を交換。
ASMフルードのエア抜きを確実に行うにはアストンマーティン専用テスタを使用し
ASM内のポンプを作動させながらエア抜きを行う必要があります。

DSC02366_2019102520284388d.jpg
組付けの後、専用テスタにてクラッチの学習値のリセットを行い。
ロードテストにてクラッチポジションの学習を行い完了となります。

DSC02370_20191025202845725.jpg

DSC02371.jpg

DSC02346.jpg

DSC02347.jpg

DSC02349_20191025202811f4c.jpg

DSC02359.jpg
今回はクラッチ交換だけでなく、元々12ヶ月点検での御入庫でしたので、
その他のワイパー、オイルといった消耗品も交換させていただきました。
エンジンオイル交換時には、若干のオイルにじみを確認しましたので、
ワコーズ社のエンジンパワーシールドを添加させていただきました。
こちらの添加剤はオイルにじみなどをシールを復活させて止める効果がありますので、
弊社ではオイル交換前に軽度のにじみなどがある場合には添加をおすすめしております。

DSC02362.jpg

DSC02363_20191025202839bf7.jpg

DSC02360_201910252028346ab.jpg

DSC02361_20191025202836cec.jpg

DSC02364_2019102520284062f.jpg

DSC02365_20191025202842710.jpg

DSC02172_201910252026483c8.jpg

DSC02177_201910252026516dc.jpg

DSC02175_201910252026499c4.jpg

整備した箇所に異常がないか最終チェックを行いながら給油と清掃を行い
車両を復元していきます。
ハイマウントストップランプの固定が緩み
右側だけ奥に入ってしまっていたので修正させていただきました。

68BBF377-4647-4B83-86D0-127B26316299.jpg
最終チェック完了後、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
クラッチのフィーリングが格段によくなり、より気持ちよく乗っていただけるお車になりました。

今回も御入庫いただき誠にありがとうございました。