ASTON MARTIN Virage チェックエンジンランプ 点灯 診断・修理になります。


お客様より、メーター上に「ハイキシステム ハヤイジキニ テンケンヒツヨウ」という表示が出ており、
エンジンのマークの警告灯が点灯しているということで、修理のご依頼をいただきました。


早速アストンマーティン純正テスタにて診断を実施。
故障コードとしては右バンク前側の下流O2センサーの不具合というコードが入力していました。
O2センサーの不具合ということで、出力波形を確認すると、該当箇所だけでなく、
全てのO2センサーの値がレスポンスが悪く、良い状態とはいえないことがわかりました。
お客様へ状況をお伝えし、全てのO2センサー(8つ)の交換にてご案内をさせていただきました。





お客様より承諾をいただきましたので、O2センサーの交換作業を実施させていただきました。
弊社ではO2センサーやイグニッションコイルなど、アストンマーティンならではの不具合が出やすい部品は、
在庫をするよう心掛けておりますので、本国からの入荷を待つことなく、修理作業が行えることもあります。
O2センサー交換後は、アストンマーティン純正テスターにて改めて波形を確認。
波形は正常となり、ロードテスト後も故障コードリセット後も再入力はありませんでしたので、
修理完了となりました。




また、お客様がバッテリーの状態も気になるとのことでしたので、
バッテリーテスターにて状態を診させていただきました。
今回バッテリーは問題ありませんでしたので、状態をお客様へお伝えし、
ご納車までの時間は充電をさせていただき、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき、誠にありがとうございました。
ASTON MARTIN V12 Vantage 12ヵ月点検・ドアロック不具合修理・ブレーキ鳴き修理になります。

先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコン、ワイパーなど、普段お客様がお使いになる機能が正常に作動することを確認します。
また、アストンマーティン純正テスタにて各モジュール内のコード入力の履歴をチェックし、
車両に異常がないことを点検します。




お客様より、ドアロックをしてもロックできない時があると伺っておりましたので、
入庫前に、ドアラッチとドアロックメカニズムを手配させていただき、交換をさせていただきました。
交換時には、ただ取り外し組みなおすだけでなく、ウィンドウレギュレーターの給油や、
窓ガラスの普段掃除できない箇所の清掃をしながら組付けさせていただきました。
組付け後はロックは正常に作動し、不具合は解消されました。
DB9やVantageは、ドアロックの音がしていても、動きが悪くなりきちんとロックできないことがありますので、
ドアロックの不具合などございましたら、お気軽にスタッフまでご相談ください。




制動時、ブレーキ鳴きがするとのことで、鳴き止めのご依頼をいただきました。
ロードテストを行うと、フロントよりブレーキ鳴きを確認しましたので、フロントブレーキを分解し鳴き止めを施工。
主にブレーキパッドに鳴き止めの処置を施し鳴き止めを実施しましたが、入庫時より小さくなったものの、
多少鳴きが残ってしまいました。
その後も、できる限りの処置を施しましたが、ブレーキ鳴きの原因はカーボンセラミックローターと判明し、
今回は、ローターを交換せずに、できる限りの処置にて対応させていただきました。
処置後はオーナー様からも入庫時より音が小さくなったと喜んでいただけました。
今回の様に、ブレーキ鳴きは完全にとまらない場合もあるのですが(特にカーボンローターの場合)
まったく鳴らなくなる、または音が小さくなったり頻度が減るなど改善することができますので、
ブレーキ鳴きが気になるなどありましたらお気軽にご相談ください。





お客様より、エンジンオイルの銘柄指定にてオイル交換のご依頼をいただきましたので、
指定銘柄のMobil1をご用意し交換をさせていただきました。
弊社では、事前にお知らせいただければ、お客様お好みのオイルをご用意し交換させていただけますので、
お気軽のお申しつけ下さい。
また、アストンマーティンのオイル交換時に必要な消耗品は全て純正部品にて、
交換をさせていただいておりますので、安心してご依頼下さい。





その他、エアコンフィルターやワイパーなどの消耗品を交換。
メーター上に点検時期を知らせるサービスインターバルをリセット。
バッテリーの充電などお車のコンディションを整え、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき、誠にありがとうございました。
ASTON MARTIN DB9 Volante ブレーキ警告 点灯 ブレーキ整備・ミラーリングキット 取り付けになります。


お客様よりメーター内に”リア ブレーキ パッド コウカンジキ”というメッセージが出たとのことで、修理のご依頼をいただきました。
現車を確認すると、メッセージが出ている通り、リアのブレーキパッドの摩耗が進んでいる状態だったのですが、
フロントのブレーキパッドもあと少しで警告が出るギリギリの状態でしたので、
フロントのブレーキパッドも交換をおすすめさせていただきました。
また、リアのブレーキローターは摩耗が進んでおりましたので、
今回リアローターも同時に交換をおすすめさせていただきました。



まずはフロントブレーキパッドの交換を進めていきます。
警告がまだでておらず、パッドセンサー自体に傷みもありませんでしたので、
フロントはブレーキパッドのみの交換とさせていただきました。
警告が点灯してしまってから交換すると、ブレーキパッドセンサーの交換も必要となりますので、
定期的な点検と早めのメンテナンスがおすすめです。









続いてリアブレーキの整備を進めます。
リアは警告が出ておりましたので、パッドセンサーが摩耗しており、センサーも併せて交換が必要となりました。
また、ローターの摩耗も進んでおりましたので、ローターとセンサーとパッドの3点を交換させていただきました。
交換時には、ただ部品を交換するだけでなく、各部を清掃、給油しながら作業を進めます。
ローターの裏に隠れてしまうバックプレートなども、ローター交換時でないと清掃できませんので、
このタイミングで清掃し、ハブ周りやブレーキパッド周辺などは給油をしながら確実に組付け作業を行います。
こちらのお車の場合、サイドブレーキがメインのブレーキキャリパーと別体となっていますので、
サイドブレーキキャリパーも取り外し、清掃後、組付けを行い、引き代等調整します。

最後にお客様より今付いているナビにスマホの映像をミラーリングしたとのご用命をいただきましたので、
ミラーリングキットを取り付けさせていただきました。
今回取り付けさせていただいたものは、無線で自動接続されるのはもちろん、
動画など音ズレが気になる場合には用途に応じて有線での接続にも対応したものを取り付けさせていただきました。

整備後はブレーキが馴染むまでロードテストを実施。
ブレーキのタッチの違和感や異音がないことを確認しお客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
ASTON MARTIN V8 Vantage Centenary Edition チェックエンジンランプ点灯 診断・修理になります。


お客様よりメーターに”EMISSION SYSTEM SERVICE REQUIRED”と表示されて、
チェックエンジンランプが点灯しているとのことで、修理のご依頼をいただきました。
※メーターを日本語表示にしている場合”ハイキシステム イジョウ”などと表示されます。


早速アストンマーティン純正テスタにて故障コードの読み取りを行うと、
左バンクの上流O2センサーの異常を示すコードが入力されていました。
純正テスタの機能で、O2センサーの出力電圧の波形を見ることができますので、
波形を確認すると、波形のピッチが荒くO2センサーの反応が悪くなってきていることがわかりました。
※波形は上段から 右バンク上流・右バンク下流・左バンク上流・左バンク下流



お客様へ状況をお伝えし、O2センサーの交換をおすすめさせていただきました。
O2センサーは通常全数交換なのですが、今回波形を確認したところ、
上流センサーの波形が著しく反応が悪かった為、上流のみの交換にてご案内させていただき、
交換作業をさせていただきました。

↑修理前↑

↑修理後↑
O2センサー交換後は波形のピッチが狭まり、正常な波形となりました。

最後にロードテストを行い、コードが再入力しないことを確認。
お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度はご依頼いただき、誠にありがとうございました。
ASTON MARTIN DB9 メンテナンス(12ヵ月点検)になります。

お客様より12ヵ月点検の依頼をいただきました。
まずは、各部機能チェックを実施。
灯火関連のチェックなど、記録簿に則ったチェック項目はもちろん、エアコンの効きやミラーの開閉など、
普段お客様が使われる機能が正常に作動することを確認します。

次にアストンマーティン純正テスタにて各モジュールに入力されている故障コードを確認。
現状でメーター内にチェックランプなど点灯していなくても、過去に発生した不具合などを見ることができます。


エンジンルーム内の状態や油脂類、下回り、バッテリーの容量など各部の状態を点検していきます。



エンジンオイルが劣化してきていましたので、エンジンオイルとオイルフィルターの交換をさせていただきました。
エンジンオイル交換時に使用する消耗品は、品質の高いアストンマーティン純正部品を使用しておりますので、
安心してお任せ下さい。

エアコンフィルターも汚れてきていましたので交換。
その他、ワイパーなどの消耗品も交換させていただき、気持ちよくドライブできるお車になりました。




普段お客様の手では中々綺麗にすることができないホイールの裏や、
ブレーキのキャリパーなど、各部を清掃しながら復元。
お車をリフトから降ろします。




最後に、純正テスタにて故障コードのクリアを実施。
メーター内に点検時期を知らせるサービスインターバルのリセットやバッテリーの充電などを行い、
お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき、誠にありがとうございました。
アストンマーティン DBS チェックエンジンランプ点灯 修理になります。

お客様より、80Km/hぐらいから加速すると警告灯が点灯しエンジンが不調になり、
エンジンを掛けなおすと復帰する。
ということで、修理のご依頼をいただきました。

お車を預からせていただき、ロードテストを行うと、アクセルを踏み込むと不具合が発生。
メーター内に”ハイキシステム ハヤイジキニ テンケンヒツヨウ”や”ハイキシステム タダチニ テンケンヒツヨウ”
というメッセージが出ましたが、エンジンを掛けなおすとすぐに症状はおさまり復帰しました。
工場へ戻り診断を進めます。



アストンマーティン純正テスタにてエンジンの故障コードを読み取ると、
アクセル開度に関する故障コードが入力されていました。
スロットルバルブを取り外し、純正テスタの機能により、
スロットルバルブとアクセルペダルの電圧をリアルタイムで表示し観察します。
すると、一定のアクセル開度から電圧が左側のみ急激に乱れ、
フェールセーフにより左側のスロットルの作動を強制的に停止していることがわかりました。
その後、スロットルボディ本体の状態を確認するも、異常がありませんでしたので、
アクセルペダルの出力値の不具合と判断。
お客様へ状況をお伝えし、アクセルペダルを注文させていただきました。





アクセルペダルが届き交換を実施。
取り外したアクセルペダルは交換後分解。
内部の基盤が損傷してしまっていました。
交換後は、出力値の異常もなくなり、ロードテスト後のコードの再入力もなく、修理完了となりました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
ASTON MARTIN Vanquish 冷却水ホース劣化(ヒーターホース) 交換になります。

お客様よりエンジンルーム内のホースが膨らんでいるとのことで点検のご依頼をいただきました。


早速診させていただくと、入庫時は温間状態だったのですが、
劣化によりホースが膨らみ膨張している状態となっていました。
また、冷間時に確認すると負圧により縮んでしまっていました。
このままでは、ホースが破裂してしまい大惨事となりかねない為、
お客様へホース交換をご提案。交換作業をさせていただくこととなりました。



本国より純正のホースが届き、ホースの交換をさせていただきました。
新品のホースはつくりが改善され、圧力に耐えられるものに対策されていました。
弊社でも数台Vanquishの整備をさせていただいていますが、初めて確認した症状でした。
部品が対策されているということは、経年により今回の様な症状になり得るとのことだと思いますので、
もし、この様な状態が確認できた場合は、トラブルを未然に防ぐ為にも早めにご相談ください。

作業完了後は、ロードテストを行い、冷却水のレベルを調整。
各部漏れがないことなどを確認しお客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
ASTON MARTIN DB9 メンテナンス (エンジンオイル交換・ポジション ライセンスランプ LEDバルブ交換・内装傷リペア)になります。

お客様より、ポジションランプとライセンスランプのLEDバルブの交換とオイル交換、内装のリペアのご依頼をいただきました。






元々取り付けられていたLEDバルブは、
色味が青みがかっておりやや暗い印象のものが取り付けられていました。
お客様からは純白で明るいものにしたいとご依頼をいただいていましたので、
明るく白い物に交換をさせていただきました。
ライセンスランプの交換により、見た目の印象が大きく変わり、クリーンな印象となりました。



同じバルブが使われていた、ポジションランプの交換も同時に作業させていただきました。
DB9のポジションランプの交換は、タイヤやエアクリーナーボックスなどを取り外し行う必要があります。
写真ではわかりづらいのですが、交換後はとても明るくなり、
ロービームのバルブとの色味も揃い、統一感のある色味となりました。
DB9は元々スモールランプやポジションランプが白熱電球となっております。
LEDバルブへの交換のご要望など、お気軽にご相談ください。



ドアのインナーハンドル(内側からドアを開ける部分)の周辺が傷ついてしまっているとのことで、
修理のご依頼をいただきました。
インナーハンドルを取り外し、再塗装により修理をさせていただきました。
内装の修理なども承っておりますので、お気軽にご相談ください。



オイル交換のご依頼をいただきました。
オイルはお客様のご要望でMobil1を入れさせていただきました。
弊社では、各ブランドのオイルの取り扱いがありますので、お気軽にお申しつけください。

最後に各整備箇所を再度確認し、
バッテリーなどのコンディションを整えお客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
アストンマーティン DB9 Volante ルーフ開閉できない 各種警告灯 点灯 シフトインジケーター不灯 修理になります。

お客様より走行中メーター内の警告灯が複数点灯。
シフトポジションのインジケーターが出ないとのことで修理のご依頼をいただきました。



入庫したお車はルーフは閉まっているものの、左リアのクォーターガラスだけが開いている状態になっており。
明らかに異常がある状態となっていました。
※DB9 Volanteはクォーターガラス単体を任意で開けることはできません。
早速アストンマーティン純正テスタにて故障コードの読み出しを行うと、
CANで繋がっている部分に多くのコードが入力していました。
モジュールの異常により通信線で繋がっている色々な箇所に影響が出ていましたので、
ひとつひとつ整理をしていき、コンバーチブルルーフモジュールの内部不良と判断。
お客様へ状況をお伝えし、部品を注文させていただきました。




部品到着後、早速モジュールを交換。
部品を交換するだけでは使えませんので、車両に安定化電源を接続し、
アストンマーティン純正テスタにてモジュールへプログラムの書き込みを行います。



交換作業完了後は、故障コードを消し、ルーフの作動を含む各種機能チェックを実施。
再度故障コードの読み込みを行い、再入力しないことを確認し作業完了となりました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。
ASTON MARTIN V8 VantageS メンテナンス(オイル交換・ブレーキパッド交換・ホイール洗浄 ホイールコーティング)になります。

お客様より、エンジンオイル交換とフロントブレーキパッド交換、ホイール洗浄のご依頼をいただきご入庫。
車両をリフトに掛け、早速作業を進めていきます。





V8 Vantageのエンジンはドライサンプ式となっていますので、
サンプタンクやオイルフィルター、エンジンの下など複数個所からオイルを抜き取り交換を行います。
オイル抜き取り後は、規定量を充填し、アストンマーティンが定める条件でオイル量をチェックします。
また、今回フロントブレーキパッドを弊社オリジナルの低ダストタイプのブレーキパッドにて、
交換のご依頼をいただき交換させていただきました。
交換時には鳴き止めの対策を行い、各部の清掃と給油を実施し組付けさせていただきました。






ホイールの超音波洗浄とホイールコーティングを実施。

Before

After


普段からとても綺麗に乗られているお客様なのですが、
それでも、超音波洗浄により、手洗いでは難しい入り組んだ場所なども綺麗になりますので、
全体的に更にクリーンな見た目になりました。
また、ホイールコーティングと低ダストブレーキパッドにより汚れ自体が出にくくなり、付着もしにくくなりましたので、
綺麗な状態を保ちやすくなりました。


最後に規定トルクにてホイールを締め付け、タイヤの空気圧などを確認。
各整備箇所を再度確認し、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。