アストンマーティン | アストンマーティン・ポルシェ・外車・輸入車販売・車検・整備・点 検・修理・ASTONMARTIN・PORSCHE - Part 7

OFFICIAL BLOG

ブログ

ASTON MARTIN DB9 チェックエンジンランプ点灯 診断・修理

ASTON MARTIN DB9 チェックエンジンランプ点灯 診断・修理になります。

A12C586B-F15E-41E4-A92B-423059961D4D.jpg

DSC09456.jpg
チェックエンジンランプが点灯し、メーター内に
“ハイキシステム ハヤイジキニ テンケンヒツヨウ”
というメッセージが出ているとのことで、修理のご用命をいただきました。

DSC09460.jpg

DSC09459.jpg
エンジンを掛けると、エンジンが振動し、失火していることを確認。
アストンマーティン純正テスタにて、故障コードを読み出すと、
複数のシリンダーで失火していることを示していました。

DSC09457.jpg
純正テスタの機能には、各シリンダーでの失火をカウントする機能がついていますので、
こちらを使い状態を確認すると、ほとんどすべてのシリンダーで失火を検知していることがわかりました。

DSC09470.jpg

DSC09468.jpg

DSC09469.jpg
アストンマーティンの12気筒エンジンで、失火がある場合は、
ほとんどイグニッションコイルが原因であることが多いのですが、
エアクリーナーが汚れてしまい、吸気し辛くなり、失火してしまうこともありますので、
エアクリーナーの状態を点検しました。

エアクリーナーを取り外すと、真っ黒に汚れてしまっていましたので、
お客様に状況をお伝えし、新品へ交換をさせていただきました。

交換後エンジンを掛けると、交換前よりは調子がよくなったのですが、
まだ、失火している箇所がありましたので、再度お客様へ報告し、
イグニッションコイルの全数の交換をおすすめさせていただきました。

DSC00066.jpg

DSC00069.jpg

DSC00073_2020112718350898f.jpg

DSC00074_20201127183510036.jpg

DSC00071.jpg

DSC00070_202011271835054e2.jpg

イグニッションコイル交換の承認をいただきましたので、交換をさせていただきました。
イグニッションコイルの交換は、インレットマニホールドを取り外して行いますので、
インレットマニホールドガスケットやスロットルバルブのOリングなどの必要部品も、
アストンマーティン純正品にて新品へ交換。

インレットマニホールド内部やスロットルバルブなどを清掃しながら組み付けます。

BC8D8FCA-D357-4EAA-BA70-A6A32711C8D2.jpg

DSC09509.jpg

464FE760-D6A7-4CA2-B42A-7B199F940D27.jpg
組付け後は、ロードテストを行い異常がないことを確認。
各モジュールへの入力コードをリセットし、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN DB9 メンテナンス(12ヵ月点検・エンジン整備・ブレーキ整備)

ASTON MARTIN DB9 メンテナンス(12ヵ月点検・エンジン整備・ブレーキ整備)になります。

DSC09508.jpg
先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコンなど、普段お客さまがお使いになる機能が正常に作動することを確認します。
また、アストンマーティン純正テスタにて、各モジュールに異常がないことを点検します。

DSC09511.jpg

DSC09473.jpg

DSC09474.jpg
エンジンルーム内の点検を行います。
エンジンルーム内では、各油脂類の量や状態、ベルトやホース類に亀裂などないことを確認していきます。

DSC09515.jpg

DSC09476.jpg
車両をリフトアップ後、アンダーカバーを取り外し下廻りの点検を行います。
下廻りでは、オイル漏れの有無や各ボルトの締め付け状態などを点検していきます。

DSC09481.jpg

DSC09487.jpg

DSC09499.jpg

DSC09512.jpg
エンジンオイルが汚れてしまっており、量も少なくなっていたので、
エンジンオイルとオイルフィルターを交換させていただきました。

オイルフィルターの取り外しには、アストンマーティン純正の専用工具を使用し、
車両をほとんど汚すことなく確実に取り外しを行います。

DSC09488.jpg

DSC09490.jpg

DSC09491.jpg
ブレーキフルードが劣化しておりましたので、交換をさせていただきました。
ブレーキフルードには吸湿性があり、走行距離に関係なく経年により劣化してしまいますので、
2年以上交換歴がない場合は交換が必要になります。

弊社では、交換履歴だけでなく、ブレーキフルードの吸湿状態を測定できる測定器にて測定し、
良否の判定をさせていただいております。

DSC09496.jpg

DSC09498.jpg

DSC09500.jpg

DSC09516.jpg

7F53B5AD-825E-4689-9686-237D82A2559E.jpg
ブレーキ廻りやホイール裏、エンジンルームなど、整備箇所を清掃しながら復元し、車両をリフトから降ろします。

DSC09504.jpg

DSC09503.jpg
お客様のご用命によりエアコンフィルターを交換させていただきました。
エアコンフィルターは汚れてしまうと悪臭などの原因にもなりますので、
快適なドライブの為にも、定期的な交換がおすすめです。

DSC09518.jpg

DSC09517.jpg
ワイパーに拭きムラがありましたので、交換をさせていただきました。
アストンマーティンはワイパー交換時にはメンテナンスポジションに設定し交換します。

DSC09509.jpg

DSC09510.jpg

DSC09505.jpg

DSC09507.jpg

FEA397D2-49C1-4DBF-B4B5-5D4225E160F8_202011041851498fd.jpg
アストンマーティン純正テスタにて、故障コードや、
メーター内に点検時期を知らせるサービスインターバールをリセット。

バッテリーのコンディションなどを整え、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN RAPIDE S メンテナンス(12ヵ月点検整備・エンジン整備・ブレーキ整備)

ASTON MARTIN RAPIDE S メンテナンス(12ヵ月点検整備・エンジン整備・ブレーキ整備)になります。

EA588FF3-5E8A-4D3B-A5AE-5556F4E25F06.jpg

DSC09188.jpg

DSC09009.jpg

9EBF9027-E402-44B8-858C-B80969F2DC86.jpg

先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコンなど、普段お客様が使用する機能が正常に作動することを確認します。
エアコンの効きを点検したところ、吹き出し口から出る風の温度が下がりきらな状態となっておりましたので、
ワコーズ社のパワーエアコンを、エアコンシステム内へ添加させていただき、冷えの良いお車となりました。

また、アストンマーティン純正テスタにて、各モジュールへの故障コードの入力の有無や、
各モジュールの学習状態などを読み出し、お車の状態を点検していきます。

DSC09015.jpg

DSC09008.jpg
エンジンルーム内の点検を行っていきます。
各油脂の量や状態やホースに亀裂がないことなどを点検していきます。

370B7E04-E185-43FF-990C-544512CF61BB.jpg
エンジンルーム内を点検していると、ベルトに亀裂が入ってしまっていましたので、
お客様へ状況をお伝えし、交換をおすすめさせていただきました。

DSC09186.jpg

DSC09182.jpg

DSC09183.jpg

DSC09184.jpg
ベルト同時に、プーリーやテンショナーも劣化してきており、
ベアリングの動きがスムーズでないものも出てきてしまっていましたので、同時に交換をさせていただきました。

交換後は、異音などなく安心して乗っていただける状態となりました。

DSC09170.jpg

DSC09173.jpg

DSC09175.jpg
エンジンオイルが汚れていましたので、交換をさせていただきました。
交換時に使用する消耗品は、高品質なアストンマーティン純正品を使用しておりますので、
安心してお任せいただければと思います。

充填時には、ワコーズ社のフォアビークルを添加させていただきましたので、
エンジンオイル交換後はメカニカルノイズが減り、滑らかなエンジンフィールとなりました。

DSC09179.jpg

DSC09180.jpg

DSC09181.jpg
デフオイルが劣化しておりましたので、交換をさせていただきました。
デフオイル交換時には、ストレーナーを取り出し清掃をしてから組付けます。

アストンマーティンのDB9やRapideなど、12気筒エンジンのATモデルは、
デフオイルが劣化すると、旋回時に異音がすることがありますので、定期的な交換がおすすめです。

DSC09171.jpg

DSC09172.jpg
ブレーキフルードの交換をさせていただきました。
ブレーキフルードは走行距離に関係なく、劣化してしまいますので、定期的なメンテナンスをおすすめしております。

DSC09018.jpg

DSC09012.jpg

DSC09013.jpg
車両を清掃しながら復元。
ホイールナットが劣化してしまっていましたので、全数を新品へ交換させていただきました。

また、各モジュール内へ入力されている故障コードをクリアし、
メーター内に点検時期を知らせる、サービスインターバルをリセットさせていただきました。

19199485-4532-4354-A3C9-28A8176FCF7F.jpg
各部最終チェックを行い、バッテリーなどのコンディションを整えお客様の元へお車をお返しさせていただきました。
この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(車検整備)

ASTON MARTIN V8 VANTAGE メンテナンス(車検整備)になります。

DSC08809.jpg

DSC08810.jpg

DSC08811.jpg

先ずは各部機能チェックを実施。
普段お客さまがお使いになる機能が正常に作動することを確認します。

確認をしていると、後付けのナビゲーションのモニターが消えてしまい使えない状態となっておりました。
モニター廻りを分解すると、ナビ裏の配線が抜け落ちてしまっておりました。

アストンマーティンのモニターは回転して開閉するタイプが多く、
ハーネスへの負担が大きい為、稀ではありますがこの様なことがあります。

弊社では、点検や車検の際には点検項目だけでなく、普段お使いになる機能のチェックなども行っておりますので、
是非お任せいただければと思います。

DSCN1829.jpg

DSC08815.jpg
アストンマーティン専用テスタにてモジュールへの故障コードの入力の有無を確認。
クラッチの摩耗状態やエンジンの学習値なども点検します。

また、バッテリーの状態を点検。
電圧だけでなく、内部容量を測定できる測定器を使用し状態を点検します。

63557E71-0BE4-4ADB-B1F0-866359414242.jpg

DSC08816.jpg

DSC08823.jpg

DSC08829.jpg
エンジンルーム内の点検を行っていきます。
エンジンオイルや冷却水、ブレーキフルードなど、各油脂の量や状態を目視や測定器を用いて点検。
ホース類に亀裂がないことやオイル漏れなどないことを点検します。

また、冷却水にはワコーズ社のクーラントブースターを添加。
こちらの添加剤は、経年により失われる冷却水の防錆・防食・消泡性能を復活させることができますので、
定期的に添加をすることで、冷却水の交換サイクルを伸ばすことができます。

DSC08817.jpg

DSC08819.jpg

DSC08820.jpg

DSC08822.jpg
前回交換より、走行距離が少なかった為、今回はオイルフィルターは交換せず、
エンジンオイルのみの交換させていただきました。
交換時に使用するドレンボルトなどの消耗品は、全てアストンマーティン純正品を使用しておりますので、
安心してお任せいただければと思います。

DSCN1824.jpg

DSCN1825.jpg
パワーステアリングフルードが汚れてしまっていましたので、交換をさせていただきました。
交換後は滑らかなステアリングフィールとなりました。

DSC08824.jpg

DSC08825.jpg

DSC08826.jpg
ブレーキフルードが劣化していましたので交換をさせていただきました。
ブレーキフルードは、走行距離に関係なく劣化してしまいますので、2年(車検)毎の交換がおすすめです。

DSC08827.jpg

DSC08828.jpg

DSC08830.jpg
ホイールやブレーキ廻りなど、各部を清掃しながら復元。
車両をリフトから降ろします。

1B358A23-B162-48C6-A12D-C4B0CA3C0483.jpg
ヘッドライトの向きなど、保安基準に適合するよう各部を調整。
車検を更新します。

DSCN1828.jpg

C43580D1-E66C-44EF-9C26-E98F9F380017.jpg
最後に各整備箇所を再度チェックしながら復元。
メーター内に点検時期を知らせるサービスインターバルをリセットしお客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN Virage メンテナンス(12ヵ月点検・液晶画面表示不良 修理・シート作動不良 修理)

ASTON MARTIN Virage メンテナンス(12ヵ月点検・液晶画面表示不良 修理・シート作動不良 修理)になります。


先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコンなど普段お客様がお使いになる機能が正常に作動することを確認します。

DSC08288.jpg
エアコンの作動を確認しようとすると、エアコン操作部の液晶が何も表示されていませんでした。
風量や温度のノブは動かすと正常に作動していましたので、
液晶部(ICM)の不具合を疑い、弊社にある予備部品を仮に取り付け動作確認を実施。
予備部品に付け替えると正常に表示されましたので、お客様へ状況をお伝えし、部品を注文させていただきました。

DSCN1847.jpg

DSCN1846.jpg

DSCN1849.jpg

DSCN1853.jpg

3F8948BC-0139-4C7A-8B99-2B63889EC1E7.jpg
部品が到着しましたので、交換を行っていきます。
交換は、慎重にセンターコンソールなどからアクセスしフェイシアパネルを取り外していきます。

交換するだけでは、内部のソフトウェアが車両の仕様と一致しない為、正常に作動しませんので、
アストンマーティン専用テスタにてモジュールの書き換えを行います。

作業後は液晶部も正常に表示されるようになり、エアコンの操作やオーディオの操作ができるようになりました。

BB87C2F0-B37D-4CDE-9329-92BDD29F2A18.jpg

614A58E5-8E92-441D-BEFB-63697587DE93.jpg
また、機能チェックの際、運転席のシートの前後もほとんどしなくなってしまっていました。
シートレール付近に異物などが詰まってしまっていないことを確認し、
アストンマーティン専用テスタにて、シートポジションの再学習の手順を実施。
再学習後は、全ての方向に正常に作動するようになりました。

アストンマーティンのパワーシートは、バッテリー上がりなどしてしまうと、
年式によっては専用のテスタを使い再学習する必要があります。
シートやウィンドウの作動に不具合が出てしまった時は、お気軽に弊社スタッフまでご相談ください。

DSC08234.jpg

DSC08233.jpg

DSC08232.jpg

1D9C9C13-DA6E-46F2-BEC0-7666978B89FB.jpg
12ヵ月点検作業を継続していきます。
点検時には、アストンマーティン専用テスタにて各モジュールへの異常なコードの入力の有無や、
エンジンルーム内の油脂やホース類の状態の点検。
車両をリフトアップしての、下廻りの締め付け状態やブレーキ廻りの点検を行っていきます。

DSC08243.jpg

DSC08248.jpg
エンジンオイルが汚れていましたので、エンジンオイルとオイルフィルターを交換させていただきました。
交換時に使用する消耗部品は全てアストンマーティン純正部品を使用しておりますので、安心してお任せ下さい。

DSC08249.jpg

DSC08237.jpg

DSC08238.jpg
各部を清掃しながら車両を復元。
点検後は、メーター内に点検時期を知らせるサービスインターバルをリセットします。

34980473-8EAF-4B49-9AFD-658582EF6A11.jpeg
最後に、各部のコンディションを整えお客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN DB9 メンテナンス(12ヵ月点検・エンジン整備・ブレーキ整備)

ASTON MARTIN DB9 メンテナンス(12ヵ月点検・エンジン整備・ブレーキ整備)になります。

DSC07685.jpg

DSC07688.jpg

先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコンの効きなど、普段お客様がお使いになる機能が正常に機能することを確認します。

また、アストンマーティン純正テスタにて各モジュールの状態を点検。
エンジンの学習値なども確認します。

DSC07646.jpg

DSC07661.jpg

DSC07656.jpg

DSC07653.jpg

DSC07650.jpg
エンジンルーム内を点検します。
オイル漏れやホースの亀裂がないこと、
各油脂の量や状態を、目視と専用の測定器を使用し判断します。

DSC07663.jpg

DSC07664.jpg

DSC07665.jpg
エンジンオイル交換のご用命をいただいておりましたので、エンジンオイルとオイルフィルターを交換させていただきました。
弊社では交換時に使用する消耗品は、全て高品質なアストンマーティン純正品を使用しておりますので、
安心してお任せいただければと思います。

DSC07670.jpg

DSC07678.jpg

DSC07679.jpg
ブレーキフルードが交換時期でしたので、交換をさせていただきました。
ブレーキフルードは走行距離に関係なく劣化してしまいますので、2年(車検)毎の交換がおすすめです。

DSC07680.jpg

DSC07681.jpg

9E3544D9-851C-4CBF-A1CD-D696918829C6.jpg
各部を清掃しながら車両を復元。
車両をリフトから降ろします。

DSC07683.jpg

DSC07687.jpg

DSC07686.jpg
メーター内に点検時期を知らせるサービスインターバルをリセット。
モジュール内に残されたコードをリセットします。
点検や車検時にコードをリセットしておくことで、今後、何かの故障によりコードが入力した際に、
余計なコードが邪魔をすることなく、故障の原因を判断し易くなるメリットがあります。

7B470A10-4934-4DDF-85CB-46D2B051B96F.jpg
整備箇所を再度確認後、バッテリーなどのコンディションを整えお客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN DB9 メンテナンス(12ヵ月点検・エンジン整備・ブレーキ整備・パワーシート修理)

ASTON MARTIN DB9 メンテナンス(12ヵ月点検・エンジン整備・ブレーキ整備・パワーシート修理)になります。


先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコンの効きなど、普段お客様が使う機能が正常に作動することを確認します。

お客様から運転席側のシートの上下の作動範囲が狭いとのことでしたので、実際に動かしてみると、
シート後方の上下作動が少ししか動かない状態となっていましたので、診断を開始しました。

DSC08104.jpg
先ずはシートを取り外し、シート下のリンク廻りに異物が挟まっていないかなどを点検。
特に異物などはありませんでしたので、改めてシートを取り外した状態で動きを点検すると、
作動域の終端でシートモジュール内よりスイッチングの接点が作動する音が聞こえましたので、
シートポジションを認識する学習値が誤っていると判断しました。

DSC08115.jpg

DSC08106.jpg
シートを車両へ取り付け、シートモジュールの書き換え・再学習の手順を実施。
シートは正常に作動する様になりました。

2AF84210-1CA7-4FB2-BC21-655B53AE363B.jpg

DSC08099.jpg

DSC08103.jpg

DSC08321.jpg

エンジンオイルが汚れていましたので、エンジンオイルとオイルフィルターの交換をさせていただきました。
交換時に使用する消耗品は、品質の高いアストンマーティン純正品を使用し交換をさせていただいております。
また、エンジンオイルには、ワコーズ社の”e-クリーン プラス”を添加。
こちらの添加剤は遅効性のクリーニング剤となっており、お車をお使いになりながら、徐々にエンジン内部の汚れを落とす効果のある添加剤となっております。

弊社では、各種添加剤お取り扱っておりますので、お客様の使用状況に合ったオイルや添加剤をおすすめさせていただいております。
ご希望の添加剤やオイルなどありましたら、弊社スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

DSC08088.jpg

DSC08098.jpg

DSC08097.jpg
ブレーキフルードが劣化していましたので、ブレーキフルードの交換をさせていただきました。
ブレーキフルードは走行距離に関係なく、経年により劣化しますので、
弊社では2年毎の交換をおすすめさせていただいております。

また、お車の保管場所や使用の状態によっても劣化度合いは変化しますので、
フルード内の吸水率を測定できる専用の測定器にて状態を測定させていただき、
必要な場合は、交換をおすすめさせていただいております。

DSC08304.jpg

DSC08306.jpg

DSC08307.jpg
ブレーキパッドの摩耗を知らせる警告は点灯していなかったものの、
リアのブレーキパッドが摩耗していましたので、弊社オリジナルブレーキパッドにて交換をさせていただきました。

DSC08309.jpg

DSC08310.jpg

DSC08312.jpg

DSC08314.jpg
ブレーキパッド交換時には、部品を交換するだけでなく、
関連する部品を清掃・給油をしながら組み付けていきます。

DSC08316.jpg

DSC08318.jpg
アストンマーティン純正のブレーキパッドには芯が埋め込まれており、
パッドが摩耗し、残量が5mm前後になると、芯がローターへ当たってしまい、
ブレーキローターに傷が入ってしまいます。

ブレーキパッドの摩耗警告は、残量が4mm程でメーター内に摩耗を知らせる警告灯が点灯するのですが、
その時点ではすでにローターには線傷が入ってしまい、さらにブレーキパッドセンサーの交換も必要になってしまいます。

その為、点検時には、早めの交換をご案内させていただくと同時に、そのような攻撃性の少ない、
弊社オリジナルのブレーキパッドへの交換をおすすめしております。

DSC08319.jpg

DSC08320.jpg
交換後は、低ダストタイプのブレーキパッドになった為、
ブレーキダストが少なくなり、安心して快適に乗っていただけるお車となりました。

DSC08101.jpg

DSC08107.jpg
各部を清掃しながら復元。
タイヤを取り付け車両をリフトから降ろします。

DSC08114.jpg

DSC08113.jpg
お客様より、ドアロック時にミラーが畳まれないとのことでしたので、設定をさせていただきました。
年式によるのですが、ミラーの設定やパワーウィンドウの学習など、アストンマーティン純正テスタを使用し設定可能です。
以前は機能していたのに機能しなくなってしまったなど、お困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

DSC08092.jpg

DSC08095.jpg

DSC08112.jpg
メーター内に点検の時期を知らせるサービスインターバルをリセット。
また、出庫前には各モジュールのコードのリセットも行います。

45F2FEDE-AA5A-42D0-B0AB-A856503BA7C6.jpg
最後に各整備箇所を再度確認し、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN DB9 バッテリー上がり・ドア修理

ASTON MARTIN DB9 バッテリー上がり・ドア修理になります。


バッテリーが上がってしまいエンジンがかからなくなってしまうとのことで、
修理のご依頼をいただきました。

DSCN1428.jpg
アストンマーティン純正テスタにて診断すると、ブレーキスイッチの異常を示すコードが入力されていました。

B625EDA7-95FB-4D57-9AE0-454AB2678348.jpg
ブレーキランプスイッチの確認をすると、常時ではありませんが、
ちょっとしたきっかけで、ブレーキペダルを踏んでいない状態でもブレーキランプが点灯してしまっていました。

ブレーキランプは、キーがOFFの状態でもブレーキスイッチがONになると点灯してしまうので、
この様な状態では、駐車場などに駐車している間もブレーキランプが点灯状態になってしまい、
バッテリー上がりの原因となってしまいます。

DSCN1427.jpg

DSCN1426.jpg
状況をお客様へお伝えし、ブレーキランプスイッチの調整を行わせていただきました。
調整にはアストンマーティン純正の調整専用工具を使用し調整します。

弊社では、各種専用工具をご用意しておりますので、安心してお任せください。

DSCN1421.jpg

DSCN1422.jpg
調整後は、バッテリーを新品へ交換し、ブレーキランプの作動に異常がないことを確認。
バッテリー消費に異常がないことも点検します。

今回は、高品質なVARTAのドイツ生産品であるAGMバッテリーへ交換をさせていただきました。
こちらのバッテリーは安定性が高く、走行距離が少ないお車などでも安心してお使いになれます。
バッテリーは車を始動する上で重要な部品であることはもちろん、始動後も電力が安定する為、
力強さを体感できるバッテリーとなっています。

弊社では各種バッテリーのお取り扱いがありますので、お客様のご要望に沿った商品をおすすめさせていただきます。
詳しくは、弊社スタッフまでお気軽にご相談ください。

DSCN1534.jpg

DCC4F497-5D8E-4E81-AF9E-A9BB89E93C0E.jpg

DSCN1532.jpg
右のドアを開けた時に、ドアが保持されない状態となっておりましたので、
ドアダンパーの交換をさせていただきました。

アストンマーティンのドアは、道路の縁石を避ける為に、斜め上に上がる構造となっており、
ドアを保持する為にダンパーが取り付けられています。
経年により、こちらのダンパーが傷んできますと、ドアが保持できなくなってしまいます。

普段から乗っていると、徐々にヘタってくる為、気付かないお客様もいらっしゃるのですが、
交換をしますと、ドアを開ける時に見違える程軽くなりますのでおすすめです。

弊社の点検や車検では、ドアダンパーの状態などもチェックさせていただいておりますので、
もしヘタりがある場合は、お見積りにて交換のご案内をさせていただいております。

今回も、ドアを開ける際にとても軽くなり、普段の乗り降りも快適なお車となりました。

DSCN1430.jpg

8C28B793-FDA4-4904-9D71-E80BD341DD35.jpg
最後に、故障コードを読み込み、全てのコードをリセット。
整備箇所を復元し、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN V12 VANTAGE S メンテナンス(12ヵ月点検・クラッチ学習・エンジン整備・ブレーキ整備)

ASTON MARTIN V12 VANTAGE S メンテナンス(12ヵ月点検・クラッチ学習・エンジン整備・ブレーキ整備)になります。


先ずは各部機能チェックを実施。
灯火廻りやエアコンなど普段お使いになる機能が正常に作動することを確認します。

DSC07863.jpg

DSC07865.jpg
アストンマーティン専用テスタにて各モジュールへの故障コードの有無を確認。
異常なコードの入力はありませんでした。

DSC07866.jpg

DSC07867.jpg

DSC07868.jpg

DSC07869.jpg
お客様からのご用命で
“クラッチの繋がりに違和感を感じる”
とのご用命をいただきましたので、診断をさせていただきました。

ロードテストを行いますと、発進時のクラッチの繋がりがやや遅いという印象を受けました。
工場へ戻り、テスタにてクラッチの作動に関する数値をみると、写真”赤丸”で囲った数値にズレがあることがわかりました。
こちらの数値は、車側が求めている指示値と、実際のクラッチのポジションを表しています。
こちらのズレ幅が大きくなればなるほど、クラッチの繋がりに違和感を感じるという値になります。

今回は、クラッチポジションの学習値を一度リセットし、再度学習の手順を行わせていただきました。
再学習後は数値も揃い、違和感のないクラッチフィールとなりました。

DSC07849.jpg

DSC07850.jpg
エンジンルーム内の点検を行います。
エンジンルームでは、各油脂類の量や状態、ホースなどに亀裂がないことやオイル漏れなどがないことなどを点検します。

DSC07851.jpg
車両をリフトアップ後、アンダーカバーを取り外し下廻りの点検を行います。
下廻りでは、主に足廻りのボルト類に緩みがないことや、ブッシュ類の傷み具合、オイル漏れの状態などを点検します。

DSC07853.jpg

DSC07854.jpg

DSC07855.jpg

DSC07859.jpg

DSC07860.jpg

DSC07861.jpg
エンジンオイルが汚れておりましたので、エンジンオイルとオイルフィルターを交換させていただきました。
オイルフィルターの取り外しは、スロットルボディーなど一見関係ない部品の取り外しが必要です。

また、取り付け位置が非常にタイトですので、アストンマーティンより専用工具が用意されております。
弊社ではこちらの専用工具を使用し、車両を汚すことなく、安全に作業を行っておりますので、
安心してお任せいただければと思います。

DSC07856.jpg

DSC07857.jpg
ブレーキフルードの交換をさせていただきました。
今回ブレーキフルードはそこまで酷く劣化していたわけではないのですが、
向こう一年使用するということを考慮し、お客様へ交換のご相談をさせていただき了承いただきました。
交換後は安心して安全に乗っていただけるお車となりました。

85B9A13B-1F7C-4ACC-8FA4-F1462D98B509.jpg

DSC07858.jpg

DSC07862.jpg
各部を清掃しながら整備箇所を復元していきます。
バッテリー容量が低下してきていましたので、充電にてコンディションを整えさせていただきました。

DSC07870.jpg

DSC07872.jpg

DSC07864.jpg

736E712E-612E-4423-BD86-6259356E158F.jpg
最後に、点検時期をメーター上に知らせるサービスインターバルをリセット。
各モジュールのコードのクリア実施。
整備箇所の最終チェックを行い、お客様の元へお車をお返しさせていただきました。

この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。

ASTON MARTIN V8 VANTAGE N430 エアコン吹き出し口 変わらない 修理

ASTON MARTIN V8 VANTAGE N430 エアコン吹き出し口 変わらない 修理になります。


エアコン操作パネル上にある、吹き出し口変更のボタンを押しても、正面から風が出ないとのことで修理のご依頼。

早速操作してみると、正面から風は出ず、
足元と上側の吹き出し口からは操作に関係なく常に風が出てしまい、結果吹き出し口の変更が一切できない状態になっていました。

DSCN1560.jpg
吹き出し口を変更しているリンクを点検すると、リンク自体が脱落してしまっていました。
※赤丸で囲った部分が外れてしまったリンクです。

DSCN1561.jpg
吹き出し口変更のリンクの一部を取り外すと、先ほどの画像で外れていた
もう一本のリンクとの接続部が損傷し割れてしまっていました。

DSCN1562.jpg

DSCN1563.jpg

E33CF08D-E7E6-4BD8-9634-427A0AA53BA3_20200821203546c59.jpg
割れてしまった部分を修理し復元。
吹き出し口が操作に対して正常に作動する様になり、修理完了となりました。

ここ数日は猛暑日がつづいており、エアコンのガス圧の低下やフィルターの詰まりなど、
何らかの不具合により弱ってしまっていますと、中々涼しくならないことがあります。

エアコンの効きや作動に違和感を感じましたら、エアコンのメンテナンスも承っておりますので、
お気軽にご相談いただければと思います。

この度もご依頼いただき誠にありがとうございました。